矛盾ケヴァット

Twitter: @halkenborg

鬼になれない女と人間になれない女 ~BanG Dream! It's MyGO!!!!! 8話感想~

孝行娘の親殺し ~若葉睦と長崎そよ~

前回で爆発して遂になりふり構わなくなってきたそよママ。4話では「誰も、悪くないんだよ……」としっとり語っていたはずのママでしたが、今回に至って「睦ちゃんのせいだよ、あの時も、今も」と急に睦に全ての責任を押し付け始めました。全てを優しく包み込むようなその愛情も、追い詰められて余裕を失うと我が子を自分のために利用するだけの毒牙に変わっていく……。

それにしても、そよの暴走に前回まで素っ気なく対応していたかに思えた睦が、ここに来てそよに一種の罪悪感や甲斐性のような感情を向けていることに驚きました。しかしながら、これを機に見返してみると、2話では祥子に対して「そよが心配してる」とそよに寄り添った発言をしていますし、6話では祥子をライブに誘うというそよの思惑に従った行動を取っていることも確認できました。あまりにもさり気なさすぎてスルーしがちではあるものの、よく出来た孝行娘としての行動を一貫して取っています。ずっと祥子への感情が激重なのかと思っていましたが、実のところそよを誰より労っていたという新たな若葉睦の行動理念が見えてきました。まあ、若葉睦さん。両親共に芸能活動で忙しそうだから、両親とのコミュニケーションは希薄そうだしね……。それでいてバレエやピアノと習い事で雁字搦めなので、確かにこの辺り、家では常に孤独なそよとのシンパシーを感じて然るべき共通点ではありました。そして、だからこそ楽奈や初華のような自由人に憧れるようになったのかもしれません。

そうは言っても「私はバンド、楽しいって思ったこと、一度もない」と言い放ってCRYCHIC解散の決定打を放ったのは若葉睦でした。今現在もやはりバンドを続ける意志がないことをそよに打ち明け――いや、そよお前そこ察せてなかったんかい――結局CRYCHICの再演がママの独りよがりであったと突きつけることになります。いやいや、察せてなかったどころか睦はきっぱりと1年前に意思表示していたわけなのですが、何でなのか、そよはと言えば「楽しかったあの頃の私たち」と自分の楽しさがCRYCHICの全員にも共有されていたものと、娘の発言も無視して勝手に思い込んでいました。冒頭でも立希に対して「(春日影)やらないって言ったじゃない!」と一度もされたことない発言を脳内で捏造していましたし、このママ、自分が正しいと思えば事実すらも捻じ曲げて解釈してしまうきらいがあります。恐ろしくもありますが、それでいてこのイカレっぷりは、インターネットの炎上騒動では時折見かけるリアルな光景でもあります。ちょくちょく先走った解釈をしては外しまくってるこのブログも戒めなければならないなと襟を正すところ。ああいや、外してると分かったら一応常々軌道修正はしているつもりなのですが*1

祥子が2話で発言した「伝書鳩になってはいけませんわ」が、そよママを想う余り自意識を殺した親のメッセンジャーにはなるなという意図であったことも今回でくっきりと輪郭を帯びてきました。月ノ森でのそよの発言は特にゾッとします。「睦ちゃん、本当に思ったことそのまま言うよね。やってほしくないことばっかり。お願いしたことはやってくれないのに」……人間であるはずの睦を使えない道具扱いしているかのような糾弾であり、まだ生物扱いされているだけ伝書鳩の喩えの方がいくらかマシに思えます。睦のそよママからの扱いは、己の意のままに動いてくれる操り人形のよう。そよにとってそれは睦だけではなく、おそらくは祥子も愛音も、或いは燈や立希ですらそうであったかもしれません。けれども結局、その意図を愛する我が子たちは誰も汲み取ってくれることはなく、そのは祥子からの鋭利な言葉の刃によって完全に断ち切られました。

ラストシーンでそよを見つめる睦の表情はやはり感情が読み取りづらく、その真意が何であるかは定かでないのですが、個人的には睦はこうなることを望んでいてようやく成就したように思いました。睦がAve Mujicaになった暁に背負う屋号はモーティス。他の誰よりも重い「死」を意味するラテン語です。我、死を恐るるなかれ。その決意を胸に演奏することになる彼女は、そよに利用されながらにして母殺しを達成してみせました。未練がましくCRYCHICに縋り付く生き恥晒した醜い果実、その亡霊を解き放つかのように。

CRYCHICが蘇らぬのなら――鳴くまで待とうとしたのが長崎そよ。殺してしまえと決断したのが若葉睦。そして、鳴らしてみせようとしたのが要楽奈ではないかと思います。春日影を鳴らしてみた楽奈と、そよ自身の一時的な死からの再生産を願った睦。2人のギタリストからその野望をBAN Dream!されて、ここに一度長崎そよという怨念は一度死に絶えることに……いや死んだかなあ?

 

*1:出来ていなかったらコメント欄なりでご指摘お願いします。何卒。

続きを読む

誕生前のお母さんと反抗期の迷子 ~BanG Dream! It's MyGO!!!!! 7話感想~

子供未満のお母さん ~長崎そよ~

さて、問題の7話がやってきました。

おそらく途中まではそよの計算通りのライブでした。1曲目の碧天伴走は愛音と燈の緊張でガタガタ。それでも祥子が燈の顔を厳しく睨みつけてくれることで、燈は本来の声を取り戻します。意図的ではいなさそうだったもののベースのチューニングを怠っていた描写もありましたし、ライブの終わりにはこう声を掛ける算段だったのではないでしょうか。「やっぱり私たちだけじゃダメだね~。祥子ちゃんと睦ちゃんが戻ってきてくれればなあ(チラッチラッ」と。なるほど、都会へと巣立った子供を田舎に連れ戻そうとするお母さんらしい干渉の仕方と言えます。祥子の方はしつこいおっかぁを拒絶するためにやって来たわけですが、このステージでも燈に発破をかけてくれたように面倒見の良さは折り紙付きなので、もしかすると「しょうがないですわねぇ!」と母の介護を買って出てくれた可能性はゼロではなかったかもしれません。この日この場所で、春日影の再生産が行われることさえなければ……。

本来なら祥子のピアノソロで始まるはずのその曲は、楽奈のギターソロから始まるという、開幕から豊川祥子の存在を抹消した春日影へと姿を変えました。それでいて楽奈のアレンジを取り入れることによって祥子のオリジナルよりも高められた、無情にして最上の春日影。「ねぇ、お願い。どうかこのまま離さないでいて」と歌う高松燈は、もうすっかり祥子の手から跡を濁さずに飛び立ってしまっていました。CRYCHICを濁しまくって飛び立った祥子とは雲泥とも言える差を見せつけながら……。

自分の作曲した春日影でありながら輪から外れてしまった祥子は、その目から壱雫空をティアドロップスしながらライブハウスRiNGから飛び出していきます。いずれ愛音と楽奈を爪弾きにしようとしていたはずが、自身も爪弾く春日影によって愛する我が子を勘当するというそよにとっては最悪の結末。まあ確かにバンド少女は日々進化中なので、同じ舞台も同じ春日影もないとしか言いようがないのですが、流石にここまで様変わりしてあの日の思い出を塗り替えられてしまってはそよの脳味噌が'Big-Bang!'されるくらいのダメージを受けても仕方ありません。

とはいえ、ここまで脳味噌を刺激的ピキピキにされようともずっと青信号で演奏を止めなかったことは称賛に値すべきものであると思います。The Show Must Go On。舞台が始まったら最後、そのパフォーマンスを止めることは許されないという点で、長崎そよは既に立派にステージに生きる少女ではありました。実際、愛音が緊張から足を引っ張った時にもトークで間を繋いだりと、この舞台を延命させる働きをしてくれたのは紛れもなく長崎そよだったのも事実です。ですが、バンド少女としてその姿勢は不合格。そもそもバンドの本懐は、一緒に音楽を奏でるもの。楽奈が奏で始めた春日影を一人受け入れず、みんなといるのに独りみたいな、舞台上に1人だけで立っているポジション・ゼロでは、バンド少女たり得ません。実際、他のメンバーが充実感を覚えて退場したにもかかわらず、ただ1人そよだけが舞台に残されるという最悪のポジション・ゼロまで実現しています。そしてこの時、燈が居場所にしていたはずのア・テンポノートを忘れかけるという示唆的なアクションまでしていました。まるで、祥子やCRYCHICの存在をオブリビオニスしたかのように……

ところで今回、カメラワークも非常に特徴的でした。楽屋裏でのシーンはまるで定点カメラによるモニタリングのように、第三者的な、関係者でない視点から本番前で緊張を隠せない燈たちの姿が描かれました。それがライブ本番になるとキャラクターの傍へと接近したカメラになり、臨場感が伝わる関係者の視点のカメラになっていきます。ところが、碧天伴走でも春日影でも、一番盛り上がるラスサビの箇所でバンドリ3期のミライトレインで見せたようなグルグルと縦横無尽にメンバーそれぞれの姿を映していくカメラ演出も行われたのですが、どちらの曲もそよのところだけカメラが通過して行きます(下記動画にて、当該部分を時間指定してリンクを貼っています)。

まるでそよだけこのバンドの関係者ではないとでも言いたげですが、ミライトレインとの関連を思えば、停まる地点は停車駅のメタファー。そよだけはまだ駅から降りずに列車の中にいると言えるかもしれません。列車は必ず次の駅へ! 列車といえば前回の立希も、自身の最寄り駅を度外視してまで燈を送り迎えしていた日々に終わりを告げ(いやまた送り迎えしそうですが)、列車を面影橋駅まで乗り進めることによって自分の降りるべき駅へと前進し、碧天伴走という初めての作曲を成功させました。どこで降りるにせよ、前に進むためには列車からは飛び出さねばならないのです。

大場ななは確かに1年前の第99回聖翔祭で舞台少女として誕生したのですが、バンド少女・長崎そよは未だに誕生してすらいないのではないかと思われます。自身の手のひらの上で転がしていた愛音は、前回をもって飛び出すことに成功しました。その一方でこのお母さんは、未だに子宮から飛び出しきれていないのです。

 

続きを読む

雪だるま式のCiRCLING ~BanG Dream! It's MyGO!!!!! 6話感想~

リアルバンドから“リアル”なバンドへ

プロジェクト開始当初から割れていた情報になりますが、MyGO!!!!!のメイン作曲担当は椎名立希。ドラマーが作曲家というだけでもバンドリ史上初なので当初から驚きがありましたが、この6話ではその立希が作曲にチャレンジしながら苦悩する様子が描かれており、この点、作曲できる人間が大体何となく存在していた従来のバンドリとは決定的に異なります*1。本来、作曲こそバンドにおける一番の壁ではあると思うのですが、バンドリはそこからずっと目を背けていたところがありました。元より声優がバンドをすること自体が当時としては目新しかった(その犠牲も無視できないほどに多かった)プロジェクトであり、全体のテーマもバンドを通してキラキラドキドキを広げていくことに主眼が置かれていたため、人間関係で悩むことは再三あっても、そういったバンドらしいリアルな苦悩を描くのは二の次三の次でも全然許されたところがあったのですが、時代は変わりました

これまでのキャラクターとリアルバンドがリンクするというキャッチコピーは、今や現実(リアル)と仮想(バーチャル)が同期(シンクロ)するという、よく似ているようで全く異なるものへとバージョンアップされています。今回の内容を踏まえるならば、リアルバンドがただの“リアル”になっているということが最重要に感じます。当時としては画期的だった声優によるリアルバンドは、それこそバンドリ!プロジェクトが大きくなったことで拡大し、今ではさほど物珍しくないものになりました。バンドリ以外で同様の路線を狙うコンテンツも登場してきましたし*2、そもそも、MyGO!!!!!自体がバンドリのリアルバンド組として5組目というかなりの後発組(Ave Mujicaに至っては6組目)。内からも外からも、バンドらしさから目を背けては居られない圧力がかかっている状況にあると言えます。その意味で、今回の立希の作曲に対しての苦悩は、バンドリが新たな扉を開く意味でも象徴的でした。

*1:元々音楽に親しんでいた(りみ友希那チュチュ瑠唯)、勉強したらしいものの過程は描かれなかった(蘭美咲)、そもそも作曲家がメンバー外にいる(パスパレ)。

*2:ぼっち・ざ・ろっく!は声優がバンドをしてこそいないもののリアルなバンドらしさを押し出して大成功しましたし、今後展開するガールズバンドクライは紛れもなく声優バンドも作品性もリアルを追求している方向性だと思います。

続きを読む

【バンドリ】夢を撃ち抜いたその先の旅 ~ぽっぴん’どりーむ!感想~

あけましておめでとうございます! 昨年は1件しか記事を書いていない程度にはこのブログも休眠状態でしたが、何と2022年は年明け早々に稼働することになりました。いや、だって、僕もポピパの一員なので……。

f:id:halkenborg:20220110215239j:plain

というわけで劇場版BanG Dream!『ぽっぴん’どりーむ!』の感想記事となります。アニメ軸としては1年9ヶ月ぶりの新エピソードを引っ提げての劇場版。元旦からアニメ映画を観に行くというちょっと人としてどうかと思う正月の過ごし方をしてしまいました。とはいえ、その内容は大変に満足の行くものでしたし、そして、これからのBanG Dream!の進み方を確かに示してきた一作でもあったと思います。

 

続きを読む